サプリメントか食べ物か。どうやって栄養を摂るのが効果的?サプリメントとの上手な付き合い方。

たくさんのサプリメントが店頭にならび、自分に足りない栄養素やたくさん摂りたい栄養素を補うことが簡単に出来るようになりました。

成分だけに注目すれば、サプリメントだけで必要な栄養素が摂ることも可能なように思えます。
ですがそもそもサプリメントと食べ物で栄養を摂ることは一体何が違うのでしょうか。
上手なサプリメントとの付き合い方を考えていきます。

そもそもサプリメントって?

サプリメントという単語から何を思い浮かべますか?
カプセルなど薬の形をしたものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

実はサプリメントや健康食品という言葉には明確な定義が存在しません
そのためサプリメントというと、通常の食材から菓子や飲料、医薬品の錠剤やカプセルまで、全てが含まれてしまうのです。

この記事ではサプリメントを「健康上の効果を期待して食事とは別に摂るもの」として考えることにします。

医薬品との違いから見える、サプリメントの問題点とは?

サプリメントを「健康上の効果を期待して食事とは別に摂るもの」と考えたとき、それは医薬品と同じではないかと思った人もいるかもしれません。
サプリメントは医薬品とは何が違うのでしょう。それによる問題点とはなんでしょうか?

自己判断で服用できる

まず、医薬品は疾病予防・治療目的での利用が多く、主に病気や疾患を持っている人が対象となります。
一方、サプリメントは疾病予防・治療から健康増進まで幅広い目的で利用されるので、健康な人の利用も多くあります。
そのため、医薬品は医師や薬剤師の管理下で服用しますが、サプリメントは利用者本人の自由に選択・服用することが出来ます。

商品ごとに効果が異なる

医薬品は製品としての品質が一定に保たれているのに対し、サプリメントは規格が統一されていません。
そのため、同じ成分が含まれたサプリメントでも商品により効果が異なります。
極端に言えば、有効成分をほとんど含まないサプリメントであっても同じ名称で販売することができます。

これら2点からサプリメントは、

  • 利用者の自己管理で効果的に利用できるか不透明であること
  • サプリメントによる悪影響があった際、原因物質の特定が難しいこと

が問題点として挙げられるでしょう。

サプリメントの可能性と限界

サプリメントのはたらき

サプリメントの問題点を洗い出したところですが、私たちの生活を豊かにする面があることも確かです。
現在、たくさんの種類のサプリメントがありますが、その主な役割として、

  • 栄養を補う
  • 疾病の予防・治療
  • ダイエット
  • 体力の増強

の4つに分類することができます。
疾病の治療だけでなく、予防医学など健康志向の高まりにより、そのニーズは年々高まりつつあります。

サプリメントだけで生きていくことは可能か

たくさんの種類のサプリメントが存在する現在、サプリメントだけで必要な栄養を摂取することは可能でしょうか。

レモンを例に考えてみます。

レモンと言われてどんな栄養成分を思い浮かべますか?
ビタミンCやリモネン、クエン酸…レモンにはさまざまな栄養成分が含まれています。
そのため、いくらビタミンCが豊富なサプリメントを服用しても、レモンを食べることと同じことにはなりません。

また、これらの栄養成分は全て、レモンに含まれていると現時点で判明しているものであり、レモンにはまだ解明されていない栄養成分が含まれている可能性があります。
判明していない栄養成分のサプリメントを作ることは当然できないため、レモンと全く同じ成分のサプリメントを作ることは不可能と言えます。

ですので、やはりサプリメントだけで人が生きていく上で必要な栄養素をすべて摂取するというのはあまり現実的ではないということがわかります。

サプリメントと上手に付き合おう

このように、サプリメントだけで栄養を摂取するには限界があります。

しかし、上手にサプリメントを利用することで私たちの生活はもっと豊かにすることができるのも確かです。

どのようにして私たちはサプリメントと上手く付き合っていけばよいのでしょうか。

利用状況を管理しよう

サプリメントも薬と同様、服用するに当たって管理が必須です。
表示を見て、摂取目安量や注意事項等を守りましょう。

また、お薬手帳のように健康食品の利用状況を記録することは、自分自身で体調に良い効果があるかどうかを把握するためにも有効な方法です。

必要な分を補う形で服用する

サプリメントは医薬品ではなく食品だからと、より高い効果を期待して過剰に摂取してしまう人も少なくありません。
普段の食事から自分に不足していると考えられる栄養素を必要な分、通常の食事またはサプリメントから補うようにしましょう。

アスリートが運動後プロテインを飲むことで体力増強を図ったり、妊娠中の人がサプリメントで葉酸を補給するなど、目標・状態・環境によっても異なります。

不足している栄養素だけでなく、人よりも多く必要とするものを摂取するために、サプリメントや健康食品を利用することも上手な付き合い方と言えるでしょう。

まとめ

一般の健康への関心の高まりや健康事業の拡大などにより、サプリメントの利用が一般的になってきています。

一方でサプリメント研究においては、はまだまだ副作用などわからない情報も存在します。

今回紹介した利用に関する注意点やポイント等踏まえた上で、上手にサプリメントや健康食品とお付き合いしていきましょう。

(もし、不調を感じたら必ず医師・薬剤師などの専門家に相談しましょう。)

参考文献
  1. 厚生労働省「栄養補助食品」, https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/pamph_healthfood_d.pdf(2018年12月20日最終アクセス)
  2. 消費者庁「健康食品の安全性と有効性」,http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/risk_commu_health_food/pdf/healthfood_shiryou01.pdf(2019年1月3日最終アクセス)
  3. 国民生活センター「機能性表示食品について」,http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201603_08.pdf(2019年1月3日最終アクセス)
  4. 小内亨:サプリメントの使い方ー利点と弊害ー.治療,85(11),125-132,2003.
  5. 小内亨:日本における健康食品の現状.大阪保険医雑誌(2),13-18,2002.

著者 / 監修者